プロジェクト紹介

【IVS】Web3×マスアダプション編

2023年6月28日(水)~6月30日(金)に京都で行われた、IVS Crypto 2023 KYOTOに参加してきました!会場では、Web3や暗号資産に関連する様々な議論や催し物が開催されました。本記事では、【Web3×マスアダプション】をテーマに、ステージで繰り広げられた議論をまとめてみたいと思います。

  • Web3のマスアダプションと戦略
    • Astar Network, Founder & CEO – 渡辺 創太氏
  • Web3のマスアダプションに向けた業界リーダーたちの戦略
    • Ginco CEO – 森川 夢佑斗氏
    • KDDI 事業創造本部副本部長 – 中馬 和彦氏
    • MUFG 執行役員 – 野呂 崇享氏
    • 三井物産デジタルコモディティーズ President & CEO -加藤 次男氏

Web3のイノベーションと各企業のポジショニング

Web3は、近年注目を集めている革新的な技術の一つ。分散型ネットワークやブロックチェーン技術を活用し、従来の中央集権的なWeb2から、よりオープンで透明性のあるウェブ環境を実現することを目指しています。各社は、Web3をさまざまな観点から捉え、自社のイノベーションや戦略の一環として位置づけていました。

金融業界とWeb3:ビットコイン決済とWeb3の可能性

金融業界(ここでは銀行に着目)における究極的な目標は、資金の供給と安心安全な決済を提供すること。そして、金融商品は、そこに付加価値が生まれることではじめて実現されます。これを背景として、お客様のアセットやコンテンツの価値向上に取り組み、パートナー企業と連携してWeb3のユースケースに向けた取り組みを進めているのが銀行です。

Web3に対するの見解について、一部のお客様がステーブルコインや暗号資産、トークンの決済を求めているため、それらをオプションとして提供する視点は持っているものの、必ずしも暗号資産が必要なわけではない、というのが現状であるようです。BtoBおよびBtoBtoCのビジネスを展開している銀行は、お客様の要求に応えるために、様々な形態を検討する必要があります。パブリックチェーン上の暗号資産については、依然として決済の手段の一つという側面が強く、お客様が必要とすれば提供すべきオプションといった意味合いが強そうです。

また、最近たびたび話題に上がるのが、ビットコイン決済の可能性。これについては、過剰な流動性とボラティリティ、裏付け資産の不足という観点から、マススケールな決済手段としてはまだ課題が残るとされています。技術面、ハッキングなどセキュリティ面に関する懸念も存在します。機能や使い方の面では、面白いユースケースが期待できる一方、社会的なマスアダプションを実現するにはまだハードルが高いようです。

ワン
ワン
安心安全な決済を提供する上で、信頼性やブランドの重要性が考慮されるということだね。

商社とWeb3:実物資産のデジタル化と小口化

商社は、これまで一般の人々が触れることのできなかった大きな資産をデジタル化し、小口で提供する機能に注力しています。不動産やインフラ(ビルや橋など)のデジタル化は、その一例です。さらに、コモディティ市場においても、金、銀、プラチナに限らず、原油など生活に密接に関わる商品のデジタル化が進められています。また、ガソリンスタンドでのガソリンコインのような、物々交換が可能な仮想通貨の提供も視野に入れられています。

さらに、Web3領域での商社のポジショニングにおいて、CO2排出権や環境への関与も重要な要素です。将来的には、CO2排出権を代替するトークンを利用して、環境に貢献する行動に対して報酬を与える仕組みも検討されているようです。例えば、レジ袋を使用しないなどの環境活動に対し、CO2排出権コインが配布されるという仕組みです。このコインの価値は、企業が安くCO2排出権を取得することで支えられ、コインを受け取った消費者は、それらを暗号資産市場で現金化できます。

ツゥ
ツゥ
つまり、企業はCO2排出権を安く手に入れる代わりに、消費者に報酬を提供することで、環境保護のサイクルを形成するということ?
スリィ
スリィ
そんな未来も夢じゃなさそう!

通信業界とWeb3:コンテンツのポータビリティと3D空間

Web3は、インターネットの次の進化段階として位置づけられており、メタバースの延長線上で発展しているという見解も。従来のテキストや動画に代わり、3Dのコンテンツが爆発することで、新たなインターネットの標準が形成される可能性があります。

そんな世界を想定した時に課題となるのが、3D空間におけるコンテンツの不足です。しかし、生成AIによってユーザーが比較的容易にコンテンツを作成できるようになれば、3Dメタバース内のコンテンツが急速に拡大すると予想されています。そうなると、次に課題となるのが、経済圏の構築。このような新たなインターネットの標準を構築するためには、動画とは異なる3Dのファイルフォーマットや、プロジェクト制作に関連する技術的な課題の解決、そして、経済圏の構築が重要なテーマとなります。YouTubeやTikTokではファイルフォーマットや課金モデルが確立されている一方で、3Dコンテンツにはモーションやプロジェクト制作など、空間的な要素が存在します。この空間的な世界に対して、どのような経済圏を提供するかは重要な論点です。

この一つの解決策となり得るのが、ゲームプラットフォームでの活動。例えば、Unityを使用したメタバース内で、セグメント化されたコミュニティ同士が相互に連携し、情報を共有する仕組みを構築することで、経済圏が形成され、商業的な活動が展開されることが期待されます。実際に、アジア諸国では、ゲーム空間にコミュニティを導入し、フラットな世界を実現する取り組みが進んでいます。

ワン
ワン
ゲーム、どんどんリリースされているよね。

このコミュニケーションのあり方は、現実社会でも同様です。そして、町同士や国同士が繋がり、インターネットの初期のように、分散したウェブサイトが検索によって結びつくような世界を目指す時、クリプト(暗号通貨)がその繋ぎ目になるのではないかと考えられているのです。

Web3の社会へのアダプションが進んでいないのはなぜ?

Web3が社会的に十分にアダプションされていない理由として、次のような仮説があります。まず、Web3はブロックチェーンやメタバースなどの異なるレイヤーで構成されていますが、現在、これらのレイヤーを垂直統合型で展開している企業がほとんど存在しないことです。異なるレイヤーとは、ブロックチェーンやパブリックブロックチェーンから始まり、ノードのマネジメントサービス、インデクサー、ウォレットアプリなどが挙げられます。これらの各レイヤーにおいては、たとえば「ウォレットのメタマスク」などの1兆円プレイヤーがいるのですが、Web3のエコシステムを構築するための専門家やプレーヤーが不足しているのが現状なのです。

スリィ
スリィ
自動車製造に例えてみると、エンジンの専門家やドアの専門家はいる一方で、それらを組み合わせて車を完成させるための専門家が不足している、といった状況。

Web3アプリケーションを開発する際には、ウォレットを利用する必要がありますが、ウォレットを使用するためにはインデクサーのノードも必要であり、さらにその下にはブロックチェーンが存在します。しかし、現在の状況では、下位の要素が使いづらいため、アプリケーションの開発における可能性が制限されてしまっているのです。

そして、もう一つの理由は、Web3と既存の金融システムの間の橋渡し的な存在がまだまだいないことです。現在、Web3の時価総額は約1.2兆ドル(約100兆円)ですが、既存金融システムのマーケットサイズはその10倍以上です。つまり、Web3のプレーヤーは、既存金融というより大きなマーケットから、人やアセット、リソースを引き込むための取り組みが必要なのです。

マスアダプションのためには何が必要?

上記を踏まえて、「Web3のマスアダプションのために今後必要となるだろう」と話題に上がった要素を以下にまとめてみます。

安心・安全な環境の提供:マスアダプションを促すためには、Web3プラットフォームやアプリケーションが価値や所有権をしっかりと担保し、利用者に安心感を与える必要があります。デジタルアセットやトランザクションのセキュリティを確保するためのDIT(分散型ID)やKYC(顧客対応措置)などの取り組みが重要です。

メタバースとDAOの融合:メタバースの世界では、デジタルコミュニティが重要な役割を果たします。こうしたコミュニティを個別に繋ぎ合わせ、ブロックチェーン技術を活用してデータや価値を共有することが求められます。DAO(分散型自治組織)の概念が登場したという背景も鑑みると、個々のミニコミュニティを結びつける役割を果たすことは、メタバースの成長とマスアダプションを促進する鍵になりそうです。

顧客エンゲージメントの変化への適応:生成AIの進化により、個別の顧客エンゲージメントにも大きな変化が生じています。3Dメタバース内で生成AIを活用することで、顧客ごとにパーソナライズ化された営業マンを割り当てることが可能になるかもしれません。このような構造変化は、会社のビジネス環境を劇的に変える可能性があります。個別の接点を持つことで、顧客との関係性が強化されたり、AIエージェントによる担当者が普及することでコスト削減にも繋がったりすることもあるでしょう。このような企業の組織構造の変化に柔軟に適応していく必要があります。

法定通貨との接続:既存の金融システムとの連携も重要な要素です。自由な経済環境においても、絶対的な価値を保持する仕組みが必要であるためです。法定通貨と暗号通貨をシームレスに統合し、円滑な資金移動や取引が可能になる環境を整える必要があります。

まとめ

以上、【Web3×マスアダプション】でした。Web3は、今後ますます注目を浴びるであろう革新的な技術。大小様々な企業がWeb3を自社のイノベーションや戦略の一環として位置づけ、注目しています。この大きな変化を自分事として捉え、愚直に向き合っていく姿勢が問われますね。【Web3×〇〇】シリーズはまだまだ続きます。続いてはこちら!