Contents
グローバル金融の世界で圧倒的な存在感を誇るCFA®︎資格!
CFA®︎とは、Chartered Financial Analyst®︎の略で、グローバル金融の世界で圧倒的な存在感を誇る投資専門資格です。1963年に認定が開始された資格で、ウォーレン・バフェットの師匠(*)とも呼ばれるベンジャミン・グレアムの構想から始まりました。
(*)ウォーレン・バフェットはグレアムからコロンビア大学のビジネススクールで投資を学び、その後、グレアムが経営する資産運用会社グレアム・ニューマンに入社。
CFA資格保有者は、市場変化が激しいこの投資業界において最も必要とされる投資分析スキルを備えた専門家として世界で認知されています。
アセマネ、投資銀行、PEファンド、証券会社、商業銀行、保険会社、商社、コンサル、事業法人、監査法人、そして海外駐在やMBA留学中の方など、キャリアアップを目指して受験する方が多い資格です。
CFA資格を得るためには、3つのレベルで構成されるCFAプログラムを履修し、投資分野における4年以上の職務経験を有している必要があります。日々業務で多忙な中でも、レベル1〜3の勉強をこなす能力自体を評価する金融機関も多いです。転職活動などでもグローバル金融領域に対する強いコミットを評価され面接に呼ばれることが多いです。
金融市場の変化に合わせて毎年カリキュラムがアップデートされ、実務により近い知識となるように改定されています。例えば、金融とテクノロジーを掛け合わせたFintechの話題やMachine LearningやBig Data、分散台帳技術(ブロックチェーン)を用いたデジタル資産の話題等、金融業界で巻き起こっている新たなムーブメントも組み込まれた学習内容になっています。
Master’s Degree(修士)と同等評価!
イギリス政府が認定した海外資格評価機関(ECCTIS)の調査によると、CFAは各国で修士(Master’s Degree)に相当すると評価を得ています。働きながら金融領域のMaster’s Degree同等の資格を取れるということで、金融プロフェッショナルだけでなく、他領域からもキャリアチェンジの際に目指すケースが多いです。
世界各国でCFAがどのような評価を得ているか
イギリス | RQF Level 7* |
アメリカ | Masters’ degree standard |
カナダ | OQF Level 12* |
インド | NSQF Level 9* |
香港 | HKQF Level 6* |
シンガポール | Master’s degree standard |
オーストラリア | AQF Level 9* |
ブラジル | Titulo de Mestre (Master’s degree standard) |
中国 | Master’s degree standard |
日本 | Master’s degree standard |
南アフリカ | S. A. NQF Level 9* |
フランス | NQF Level 7* |
*Comparable to Master’s degree standard
出所:ECCTIS
また、世界各国の金融大学院はCFA InstituteのUniversity Affiliate Programに参加しており、CFAカリキュラムの約70%をカバーしていることを表明しています。例えば、英国のCambridge、Oxford、London Business School、Kinds College、London School of Economics and Political Scienceなどの有名大学院が参加しています。


CFAの難易度は?
難易度
- 難易度は「非常に高い」です。試験は全て英語で行われ、レベル3ではエッセイによる回答が求められます。
- CFA協会が開示している過去の合格率は、各レベル共に25%〜50%程度ですが、これは実際に当日試験を受験した人数の合格率です。多くの方が勉強が間に合わずに受験できないという事実を勘案すると、実際の合格率はさらに低いです。全てのレベルに合格するには、それぞれの合格率を掛け合わせで凡そ7%程度となります。
- この合格率は英語ネイティブ且つ金融プロフェッショナルを母集団とした割合になっているため、英語ノンネイティブな日本人受験者の合格割合はそれよりもかなり低いと言われています。
- 試験合格には我々FA-Academyのようなサポートプログラムを利用するのが一般的です。
年月 | Level 1 | ||
受験者数 | 合格者数 | % | |
2024/2 | 16,932 | 7,415 | 44% |
2024/5 | 21,116 | 9,666 | 46% |
2024/8 | 24,937 | 11,050 | 44% |
2024/11 | 26,404 | 11,293 | 43% |
2025/2 | 19,848 | 8,935 | 45% |
2025/5 | 24,227 | 10,916 | 45% |
年 | Level 2 | ||
受験者数 | 合格者数 | % | |
2023/11 | 14,585 | 6,377 | 44% |
2024/5 | 14,304 | 8,386 | 59% |
2024/8 | 8,879 | 4,166 | 47% |
2024/11 | 13,589 | 5,324 | 39% |
2025/5 | 15,000 | 8,062 | 54% |
年 | Level 3 | ||
受験者数 | 合格者数 | % | |
2023/2 | 14,858 | 7,102 | 48% |
2023/8 | 16,035 | 7,585 | 47% |
2024/2 | 13,619 | 6,734 | 49% |
2024/8 | 16,947 | 8,081 | 48% |
2025/2 | 11,131 | 5,441 | 49% |
必要な勉強時間
- CFA協会が示す目安としては各レベル300時間程度と言われています。しかしこれは、高等教育を受けた英語ネイティブの場合の目安時間であるため、第二母国語として英語を使う日本人の場合は更に時間がかかると考えられます。
- たとえば、レベル1の場合、日本の証券アナリスト資格を保有している人であれば350時間で五分五分の合格率だと思います。レベル2、レベル3になると400時間〜500時間かかると見た方が良いでしょう。
- 日本の難関国公立や難関私立大学受験を乗り越えてきた方であれば、仕事をせずにCFAの勉強だけすることが可能なのであれば合格は可能だと思います。
- しかし、仕事をしながら勉強するという点が非常に難しいのです。平日は仕事で多忙、休日は家族やパートナーとの時間、なかなか勉強時間の確保が難しいです。周りの方々の理解を得るのも一苦労。そういう様々な難関を乗り越えて初めて取得出来る資格なのです。
CFAの希少性は?
- 希少性は「非常に高い」です。
- CFA協会が開示する情報によると、2025年4月時点で1,962名のCFA Charterholderが日本に在籍しています。これは日本証券アナリスト協会の会員数29,392名(2025年4月時点)と比較するとわずか6.7%です。
- また、2025年4月時点でグローバルに192,144名 CFA Charteredholderがおり、日本に在籍しているのはたったの1%です。
- 異なる領域とのダブルホルダーになると更に希少性は高まります。公認会計士 × CFA、弁護士 × CFA、MBA × CFA、ITエンジニア × CFA、などファイナンス領域は様々な専門領域との掛け合わせで更に価値が高まります。
- 英語ネイティブの人でも、勉強を開始してCFAを取得することが出来るのは5人に1人(ノンネイティブの日本人の場合は10人に1人)だと言われており、非常に希少性が高い資格です。
どんな人が受験する?
- 世界で通用するグローバル金融知識を得てキャリアアップに繋げたいと考えるビジネスパーソンが多いです。外資系金融の中でも投資銀行やアセマネ、商業銀行、証券会社、保険会社、商社、監査法人(BIG4)などの受験者が多いです。CFAホルダーを300名以上抱える会社リストは以下の通りです(2025年4月時点)。
雇用主 | Charterholdersの数 |
ロイヤル・バンク・オブ・カナダ | 2,390 |
JPモルガンチェース | 2,365 |
UBS | 2,154 |
バンク・オブ・アメリカ | 1,575 |
モルガン・スタンレー | 1,503 |
トロント・ドミニオン銀行 | 1,379 |
HSBC | 1,337 |
ブラックロック | 1,296 |
シティグループ | 1,266 |
ゴールドマンサックス | 1,188 |
フィデリティ | 1,139 |
バンク・オブ・モントリオール | 1,112 |
Ernst & Yong (EY) | 1,110 |
Pricewaterhouse Coopers (PWC) | 1,040 |
アリアンツ | 986 |
スコシアバンク | 962 |
ウェルスファーゴ | 858 |
デロイト | 831 |
KPMG | 799 |
ドイツ銀行 | 696 |
BNPパリバ | 664 |
マーシュ・アンド・マクレナン | 640 |
バークレイズ | 635 |
マニュライフ | 595 |
ステートストリート | 572 |
S&Pグローバル | 564 |
ティー・ロウ・プライス | 557 |
プルデンシャル | 553 |
フランクリン・テンプルトン | 538 |
バンガード | 535 |
インベスコ | 534 |
ウエリントン・マネージメント | 510 |
サンライフ | 471 |
ノーザン・トラスト | 467 |
バンク・オブ・ニューヨークメロン | 461 |
カナダ・ナショナル銀行 | 458 |
中國銀行 | 450 |
シュローダー | 447 |
住友(Sumitomo) | 431 |
レイモンド・ジェームズ | 418 |
スタンダード・チャータード | 417 |
サンタンデール | 396 |
マッコーリー | 391 |
ブルームバーグ | 384 |
アメリプライズ・ファイナンシャル | 373 |
TIAA-CREF | 373 |
三菱UFJフィナンシャルグループ | 369 |
キャピタルグループ | 356 |
モーニングスター | 352 |
ムーディーズ | 348 |
中国工商銀行 | 346 |
野村(Nomura) | 339 |
世界銀行 | 336 |
チャールズ・シュワブ | 319 |
ピクテ | 316 |
招商銀行 | 313 |
PNCフィナンシャル | 313 |
アライアンス・バーンスタイン | 306 |
CFAのメリットは?
圧倒的なグローバル金融投資知識が得られる
- CFAレベル1〜3を通じて、以下の内容を幅広に学ぶことが出来ます。どれもグローバル金融の世界で活躍するために必要な知識です。
- また、自身が個人投資家として資産運用する上での知識を得られます(恐らく、これを見ている多くの方が将来資産家となって自身の資産運用をすることになりますので)。
倫理規範・職業行為基準
(Ethical and Professional Standards)
倫理規範・職業行為基準を学びます。グローバル金融の世界でプロフェッショナルとして活躍する上での全ての土台になるものです。
計量分析(Quantitative Methods)
お金の時間価値の概念、相関分析、単回帰分析、重回帰分析、時系列分析、仮説検定、区間推定や信頼限界、計量分析ツール、機械学習やビッグデータなどを幅広に学びます。
経済(Economics)
市場分析(競争市場・寡占・独占)、財政政策、金融政策、為替決定理論、経済成長理論等、資本市場予測方法等、幅広に学びます。
財務諸表分析(Financial Statement Analysis)
国際会計基準/米国会計基準をベースに会計知識全般(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー、在庫評価、固定資産、減損会計、税効果会計、リース会計、年金会計、買収連結決算等)について学びます。また、財務諸表を用いた利益の質調査、財務比率分析等を学びます。
企業発行体(Corporate Issuer)
コーポレートガバナンスや資本構成とレバレッジ効果、配当政策や買収合併等について学びます。CFOなどの経営陣として会社を運営していく上で必要な知識を身につけます。
株式分析(Equity Investments)
株価算定に関する様々なモデルを用いた株式投資分析や株式ポートフォリオ管理について学びます。配当割引モデル、DCFモデル、マルチプルモデル、残余利益モデル等、様々な手法を習得します。
債券分析(Fixed Income)
債券投資分析や債券ポートフォリオ管理、金利、デュレーション、コンベクシティ、転換社債、二項過程モデルによるコールオプション価値評価、証券化投資(CMBS, ABS, CLO)等を幅広に学びます。
デリバティブ(Derivatives)
先渡取引、先物取引、オプション取引、スワップ取引、プットコールパリティ、デルタヘッジ等、株式・債券・オルタナティブ・為替など、様々な資産クラスに対する契約上の金融商品、デリバティブに関する知識を学びます。
オルタナティブ投資(Alternative Investments)
不動産、未上場株式、インフラ、森林投資、コモディティ、ヘッジファンド、デジタル資産投資などの伝統的資産以外の資産クラスに関して学びます。
ポートフォリオマネジメント&ウェルスマネジメント
(Portfolio Management and Wealth Planning)
富裕層などの個人投資家やファンドや年金基金などの機関投資家など、様々な投資家/資産クラスに対する最適なポートフォリオ管理方法について学びます。
世界160地域以上のコミュニティにメンバーとして参加できる!
- ニューヨーク、ロンドン、シンガポールといったグローバル金融市場の中心地だけでなく、欧州・米州・豪亜・アフリカ含む世界各国のCFAコミュニティにアクセス可能です。日本にいながらにしてこれだけ広範囲なネットワークを得ることができるのは何事にも変えられないメリットです。
- カンファレンス等で会うと「あなたもCFA試験を突破したのですね!私もですよ!」と、出会った時から見えない連体感が生まれ、初対面でも長年の仲間のように触れ合えることが多いです。
- 文化も言語も異なる中でもCFAを通じて互いの共通点を見つけることが出来るのは、CFAホルダーの醍醐味です。
- このチャンスをどのように活用するかは各人次第ではありますが、例えば、FA-Academyの受講生の方で、AIをエッジにした経営コンサル会社を運営する方は、ニューヨークのCFAコミュニティでヘッジファンドの方と出会い、商談に結びついたとフィードバックがありました。
CFAコミュニティがある国々は以下の通りです。一度、ご確認下さい (2025年4月時点)
CFAコミュニティがある国々(50音順)
アイルランド・アメリカ・アラブ首長国連邦・アルゼンチン・イスラエル・イギリス・イタリア・インド・インドネシア・ウガンダ・ウクライナ・ウルグアイ・オーストラリア・オーストリア・オランダ・オマーン・カザフスタン・カタール・カナダ・ガーナ・韓国・キプロス・ギリシャ・クウェート・クロアチア・ケイマン諸島・ケニア・コロンビア・サウジアラビア・ジャマイカ・シンガポール・スイス・スウェーデン・スペイン・スリランカ・スロバキア・スロベニア・セルビア・タイ・台湾・タンザニア・チェコ・チリ・中国・デンマーク・ドイツ・トリニダードトバゴ・トルコ・ナイジェリア・日本・ニュージーランド・ノルウェー・バーレーン・バハマ・バングラディッシュ・バルバドス・ハンガリー・フィリピン・フィンランド・フランス・ブラジル・ブルガリア・ブルンジ・ベルギー・ペルー・ポーランド・ポルトガル・マレーシア・メキシコ・モーリシャス・ルクセンブルク・ルーマニア・ルワンダ・レバノン・リヒテンシュタイン・ヨルダン・香港
英語で学び説明/回答する能力が身に付く!
- CFA受験では、試験問題に対して英語で的確な情報収集と説明/回答をする能力が求められます。CFAの学習を通じて、英語で複雑な概念を習得し、それを明確に説明したり、問題に適切に対処したりする能力を養うことができます。
- 英語は国際的なビジネスコミュニケーションの共通言語です。CFA受験を通じて英語力を向上させることで、国際的な投資銀行や資産運用会社、多国籍企業などでのキャリアチャンスが広がります。英語で自信を持って意見を述べたり、他の専門家と円滑にコミュニケーションを取ったりすることは、グローバルなビジネス環境での競争力を高める上で非常に重要です。
海外で働く際に第一印象で負けない!
- CFA資格は英語ネイティブから見ても難関な資格です。英語ネイティブでも平日の早朝・深夜、休日を犠牲にして必死に勉強してやっと取得出来る資格であることは、グローバル金融の世界でも有名な話です。
- みなさんも将来海外に出て働くことがあると思いますが、どんなに英語が苦手な方でもCFAの肩書きがあれば、相手はこちらの能力を理解してくれます。グローバル金融の中ではそれだけ知名度が高い資格なのです。第一印象で負けません。
転職マーケットでも有利に!
- CFAホルダーだから即採用 ということにはなりませんが、転職マーケットでは優遇されています。例えば、LinkedinにCFA Level 1やLevel 2に合格したことを登録しただけでヘッドハンターから連絡を受けたという報告も多々受けています。
- Level 1、Level 2に合格するだけでも対外的な効果があるのはさすがですよね。既に学習を開始された方は分かると思いますが、ものすごい分量のテキストを学習して試験に合格するわけですから、最低限の金融知識を有していると証明出来るということかと思います。
- また、CFA Institute Career Centerでは求人紹介を開示しています。検索欄にJapanを入力頂きGoldman SachsやBlackRock等と検索すると様々な求人が出てきます。CFAホルダーを欲している企業はたくさんあるわけです。様々な国の求人を見てみると良いでしょう!




いかがでしたでしょうか。皆さんもCFAに興味を持ち始めたのではないでしょうか。
それでは次にCFAの受験要領について眺めていきましょう!
