2025年5月 Level 2に見事合格されたPaulitoさんとの対談動画です!
カナダ政府系投資ファンドでファイナンシャルアナリストとして勤務!
FA-Academyと共に勝ち取ったLevel 2 合格秘話です!
Contents
対談動画
導入(0:00)
- 2025年5月 Level 2 に見事合格したPaulitoさんに合格秘話を伺います!
Paulitoさん自己紹介(0:11)
- 日本で生まれ育ち、大学のときにカナダに渡り、ファイナンスを学んだ。
- 現在はカナダの政府系投資ファンドでファイナンシャルアナリストとして勤務。
- CFAはLevel 1を2024年の8月に受験し、このたび2025年の5月にCFA Level 2に合格することができた。
CFA資格の受験を決意した理由(0:49)
- 一つ大きな要因として、同僚にCFAを保有している人が多いということがある。
- また、ファイナンシャルアナリストになるためには、いわば暗黙の了解として、CPAかCFAの資格を持っているほうが望ましいという雰囲気がある。
- そのため、自分は大学でファイナンスを専攻していたこともあり、CFAを受験しようと考えた。
Level 2 受験を決意してから合格までの動き(1:33)
- Level 1の合格発表は10月で、実際にLevel 2の勉強をスタートしたのは11月頃だったと思う。最初はSchweserを使っていて、11月から勉強を始め、1月の終わりくらいまでにSchweserでとりあえずインプットを1周終わらせた。
- そこからCFAIのPractice Problemsに取り組もうと思い、自分で始めたのだが、問題がとにかく難しく、解答の考え方やフローが細かく、わかりやすく書かれていなかった。
- それで「これはまずい」と感じた。ちょうどその頃、YouTubeでFA-AcademyのQuantsのサマリー動画がCFA Level 2向けに出ているのを見つけ、これは自分に合いそうだと思った。また、Practice Problemsの解説もあると知り、これは絶対に役に立つと感じてFA-Academyに入会した。確か入会したのは試験日の本当に100日前だった。
- そこからはFA-Academyだけを使い、Practice Problemsを繰り返し解いた。2か月前からはMock Examも並行して始め、同時にPractice Problemsを何度も解き直すという進め方をした。もし最初からSchweserだけで進めていたら、合格できなかった可能性も十分にあったと思う。
- Level 1のときはSchweserだけでもMockの正答率が後半は8割程度取れていたが、Level 2をSchweserだけで乗り切るのは本当に難しかっただろうと思う。今回FA-Academyに入ったことで、学習にしっかり取り組むことができ、本当に良かったと感じているし、決断して正解だったと思う。
Level1と2の違いについて(4:38)
- 一番の違いは量だと思う。自分の体感では、量が3倍から4倍くらいに増える印象がある。
- Level 2は無限に勉強ができてしまう感覚がある。できないことを見つけるのは本当に簡単で、いくらでも出てくる。だからこそ、できることを一つずつ毎日の学習で積み上げていくことが大事だと思っている。
- さらに問題も特徴的で、長い文章を読んでから4つの質問に答える形式が多く、文章を読む力が問われる。そこから重要な情報を抜き出し、それをどう考えるかというステップも必要になる。
- Level 1の場合は大体1つのステップを踏めば答えにたどり着けるが、Level 2ではAがB、BがC、CがDといったように、何段階もの思考の流れが求められる。それも難しいポイントだと思う。
- そのフローを間違えないためには、膨大な勉強量が必要だと感じている。全体としても難易度は何倍も高く、レベル感がまさに3倍から4倍という印象だ。
苦しい時はあったか/その時どう乗り越えたか(6:50)
- 一番苦しかったのは、やはり試験の2か月前くらいからだったと思う。最初の頃は新しい知識を得ている感覚があり、正直なところ「楽しいな」と感じていた。しかし試験が近づくにつれて、「覚えなければならない」という気持ちの方がどんどん強くなっていった。
- 先ほども述べたように、量が非常に多いため、本当にどこまでも勉強できてしまう感覚があった。1日5時間やっても全然足りないように思えた。何時間もやり続けられるからこそ、逆に「1日3時間やったら勝ちだ」と思うようにして、2か月前からは学習時間を計測することにした。
- そこで1つ自分に制限を設け、1日3時間やれば、それでも90時間、2か月で180時間になると考えた。一般的に合格する人は300時間程度勉強していると言われているので、自分は400時間以上やって、それで駄目だったら仕方がないと思うようにした。1日3時間やることで、自分に「これで十分だ」と納得させることができた。それは結果的に良かったと思っている。
FA-Academy のどこが良かったか(8:36)
- 主に3つある。
- 1つ目は、Practice Problemsの解説動画が非常に役に立ったという点。先ほども話した通り、回答には考え方のフローが書かれていない。そのため、アカデミーを使う前は1つの問題を解くのに20分、30分とかけても、結局よく分からないことがあった。しかし、解説動画を見ると一度で「こういう考え方をすればいいのか」と理解でき、次からも同じように進めれば良いと分かるのが非常に良かったと思う。
- 2つ目はQ&A。分からない問題をすぐQ&Aに投稿すると、すぐに回答が届き、「こういう風に考えれば良い」と教えてもらえる。また、その周辺の知識や自分に不足している知識も教えてもらえるので、「なるほど」と納得でき、大いに役立った。
- 3つ目は、学習の進め方や取り組み方を相談できた点。2か月前からMockを解き、毎回その結果を報告していた。すると、「ここはできているので、ここをもう少し勉強した方がいい」といったアドバイスをもらえた。初めての受験だったので、どの程度の正答率を目指せば良いのか、タイミングとしてどの段階でどのくらいの力をつけておくべきなのか、そういったことを相談できる相手はなかなかいないと思う。FA-Academyは、多くの受講生を見てきておられるので、「どのレベルにいれば合格できるか」という目安を教えていただけたのは大きな自信になったし、これまでの勉強のやり方が間違っていないと思えたのは本当に良かった。
これからLevel 2に挑む方へ一言(11:35)
- Level 1に比べて、学習範囲も大きく広がり、難易度も増すと思う。しかし、毎日自分ができることに集中し、一つずつできることを積み上げていけば、試験当日には合格できると考えている。自分もLevel 3を来年2月に受験する予定なので、一緒に頑張っていければと思う。
Paulitoさん有難う御座いました!Level 3も頑張りましょう!