USCPA

US-CPAとCFAで重複している箇所/似ている箇所を徹底的に調査してみた

昨今、US-CPAの受験を終えてからCFA試験に挑む方が非常に多く、US-CPAとCFAで重複している箇所を知りたいというニーズが多い為、この投稿で解説致します。類似箇所/似ている箇所を事前に確認しておきましょう!

US-CPA学習中からCFAを意識することで、より効率的にCFA合格を勝ち取ることができます。英語×会計×金融を掛け合わせたプロフェッショナル人材としてグローバルで活躍していきましょう!

そもそもなぜUS-CPA取得者がCFA試験を目指すのか?

一般的にCPA資格は、監査法人や経理財務部門に限定されがちですが、CFAを併せ持つと投資銀行、CFO・経営企画職、アセットマネジメント、Private Equity、Venture Capital、リサーチなど、キャリアの選択肢が一気に広がります。

特に年収アップを目指す際、金融領域への転職を考えることが多いですが、その際、US-CPAにCFAを掛け合わせることでキャリアアップを目指す方が多いです。

CFAに関して詳しい情報はこちらの記事をご覧ください。

何故、CFA®︎(米国証券アナリスト)を目指すのか?(CFA®︎とは!?) グローバル金融の世界で圧倒的な存在感を誇るCFA®︎資格! CFA®︎とは、Chartered Financial Analyst...

US-CPAと重複している箇所を確認

US-CPAのカリキュラム(出所:Blueprint)を参考に確認致しました。結論、FARとBARに重複箇所が多くあります。また、AUDにも一部被っている箇所があります。勉強を進める上で意識しておくと、より効率的にCFA試験の学習が可能となります。類似箇所は意識しておきましょう。

Financial Accounting and Reporting (FAR)

ほぼ全項目がCFA:Financial Statement Analysisと重複しています。FARで扱う株式や債券などの貸借対照表上の会計処理を学ぶことで、CFAで取り扱われるEquity InvestmentやFixed Incomeに関する基本的な前提知識も学ぶことが可能です

・尚、US-CPAでは、米国会計基準のみを扱いますが、CFAではIFRSベースの論点も取り上げられている点は異なります。

・2024年以降、CFAでは基本的な財務諸表に関する論点は「事前知識(Prerequisite)」として理解している前提でカリキュラムが組まれている為、US-CPAのFARの知識があることで、かなりスムーズにCFA試験に挑むことができます。弊社受講生でもUS-CPA取得者の合格率は非常に高いです。

Business Analysis and Reporting (BAR)

Business Analysis

・CFAのFinancial Statement Analysisの財務諸表分析箇所やEquity Investmentの企業価値分析、Corporate Issuersの資本構成や資本コストなどの箇所、Economicsの経済分析箇所と重複しております。

Technical Accounting and Reporting

・CFAのFinancial Statement Analysisのリース会計、連結会計、のれん(減損含む)、株式報酬、また、デリバティブのヘッジ会計箇所とCFAのDerivativesが全般知識として重複しております。

FARの応用的な科目でもあるBARですがCFAの学習科目で重複する箇所が多いので、選択科目はBARを選択するのが良いでしょう。

Auditing and Attestation (AUD)

Assessing Risk and Developing a Planned Response

・Understanding an entity and its environmentの中で取り上げられている、External Factors(CFA : Economics)とInternal Factors(CFA : Corporate Issuers)に重複箇所あり。景気循環の話題やコーポレートガバナンスの話題など。

・Assessing and responding to risks of material misstatement, whether due to fraud or errorの不正リスク要因(プレッシャー・インセンティブ・機会)箇所がCFAのFinancial Statement Analysisの一部と重複。財務分析における不正分析の箇所など。

Taxation and Regulation (REG)

・大きく被っている箇所は特に無し

Information Systems and Controls (ISC)

・大きく被っている箇所は特に無し

Tax Compliance and Planning (TCP)

・大きく被っている箇所は特に無し

結論:まとめ

US-CPA取得後にCFAを目指す方は、選択科目はBARを選ぶようにしましょう。Financial Statement Analysis / Corporate Issuers / Equity Investment / Derivativesなどの箇所で重複箇所があります。逆にISCやTCPでは重複箇所はぼぼありません

FARはCFAのFinancial Statement Analysisとほぼ被っていますので、しっかり学習をしておきましょう。AUDは一部EconomicsとCorporate Issuersの科目と被っていますREGは重複箇所はほぼありません

US-CPA取得者はCFA試験にかなり有利ですね!

いかがでしたでしょうか。US-CPA学習中の方はぜひ参考にしてみてください。CFAに興味を持たれましたらこちらの記事をご確認ください!

何故、CFA®︎(米国証券アナリスト)を目指すのか?(CFA®︎とは!?) グローバル金融の世界で圧倒的な存在感を誇るCFA®︎資格! CFA®︎とは、Chartered Financial Analyst...

弊社には、US-CPAを取得した後にCFAを受験する受講生が非常に多くいます。
ノウハウもありますので、個別相談いつでも承っております!

 

 

いつでもご相談ください!
【Level 1】日本語で合格まで徹底サポート

CFA学習に関するお悩みを全て解決!

『CFA Level 1 〜Leveraged Support Course〜』は、CFA試験に最短で合格するための包括的な学習サポートサービスです。

【Level 2】日本語で合格まで徹底サポート

CFA学習に関するお悩みを全て解決!

『CFA Level 2〜Leveraged Support Course〜』は、CFA試験に最短で合格するための包括的な学習サポートサービスです。

【Level 3】日本語で合格まで徹底サポート

CFA学習に関するお悩みを全て解決!

『CFA Level 3〜Leveraged Support Course〜』は、CFA試験に最短で合格するための包括的な学習サポートサービスです。