レベル1, 2と立て続けに一発合格した、Mekさん(社会人2年目/アセマネ勤務/女性)との対談動画です! 結果を残し続けるMekさんの合格者対談必見です!
Contents
対談動画(Youtubeリンク)
Mekさん自己紹介/普段の業務内容/CFA資格を受けたきっかけなど(0:00)
- 社会人2年目、アセマネ勤務。CFA受験を決意した理由は、アセマネ勤務で資格取る空気感があり、日本の証券アナリストを取るか、CFAを取るかの実質2択だった。学生の頃に海外に留学に行ったり、インターンなどもした経験があったので、英語を使って仕事したいなどの希望があり、また、日本の証券アナリストをとっても、その後CFAを取りたくなるだろうなと思ったので、最初からCFA受けようと思い受験を決意した。
- 今回、試験を受けた直後は落ちているかもしれないと思い、合格発表までテストのことは一切気にせずに、もういっぱいお酒飲んで、見たかったドラマ見てみたいな感じでやっていたけど、蓋を開けてみたら、合格ラインを大きく超える結果(全ての科目で8割超)で驚いた。思ったよりもいい点数で合格してて嬉しかった。
Level 2 受験を決意してから合格発表までにやったこと/時系列に(2:38)
- レベル1は2024年11月試験を受験した。その時もFA-Academyでサポート頂いた(その際の合格体験談はこちら)。
- 試験が終わった直後にFA-Academyに連絡したら、合格発表まで1.5ヶ月ぐらいあるので、すぐにレベル2の勉強を始めるのをお勧め頂いて、レベル2の勉強を合格発表を待ちながら始めたという感じ。
- 勉強期間としては、去年の11月末ぐらいから始めてはいた。実際に合格という結果が出たので、早めに始めて良かったとは思うが、時間があった分、結構のんびりと勉強を進めてしまった感もある。ので、ここまで時間を取らないと手遅れになるなどとかは思わない。
- 実際に本腰を入れ始めたのは今年度になってから。最初に学習するFinancial Statement Analysisは、自分的には内容が重く感じたが、最初にしっかりと時間を取れたので、いろいろ関連動画などを利用して全て見て向き合うことができたので、早く始めた利点は少しはあったかなと思っている。
- 使った教材としては、FA-Academyで受け取ったものとCFA協会Premium Packageのみ。Schweserなどの参考教材は買っていない。頂戴したPDFをiPadのNotabilityに保存して、書き込める形で利用していた。検索もできるので大変使い勝手が良かった。中にはGoodnoteを使っている人もいると思うが電子ノートをかなり活用した。
- 勉強のインプット期間は、理想としてはしっかりと椅子に座って、iPadで要点集や演習問題を開いて、解説動画を流して、つまづいたことを書き込んでと進めることだと思うが、最初の頃はちゃんとそれができていたが、外で歩きながらやジムで運動しながら動画を聞いたり、ながら作業で過ごしたりしていて、それでひとまずやった事にしてしまって、なんとかスケジュール通りには最後までやっていったという形。そして、2ヶ月前から本気になって勉強を進めていった形。
- CFA協会テキストの章末問題(Practice Problems)の問題だけをまとめたPDFをNotabilityに入れて、解説を聞きながらどんどん書き込んでいった。解答も別途受け取っていたが自分で白紙の状態で解けるかを確認しながら進めていった。これを最後の2ヶ月間の中の約17日で全て終わらせた。
- Mock Examも全て終わらせて、Practice ProblemsやMock Examに出題されている内容はほぼ理解していた。問題を解きながら要点集に記載されていない論点があったときには適宜コメントさせて頂いた。私は問題をベースに学習を進めていたが、キャッチアップ会の中にはCFA協会テキストをガッツリ読み込んでいた人もいて、すごいなと思ったこともあった。
- 自身はPractice ProblemsやMock Examの問題に完全に最適化されていて、試験直後は正直試験本番の方が難しかったという感触で、これらだけで本当に太刀打ちができたのだろうかと不安だったが、結果を見てみたら全科目で8割を超えていて、結果としてこれで問題なかったんだと思った。
Level 1とLevel 2の勉強法で変えたこと/何が違うか(11:42)
- 基本的にはレベル1と同じ進め方になったが、最初に受け取るスケジュール管理用のSpreadsheetに試験2.5ヶ月から3ヶ月前に終わる形で設定をして、計画的に各項目を終わらせるように締切日を設定して、基本はそれに沿って進めるっていう形で進めた。
- 締切日が来たら次に強制的に進むといったように前に進めていった。比較的余裕がある計画を立てていたのでそれに胡座をかいてしまって、どんどん後ろ倒しにはしてしまったが、最後の2ヶ月は絶対勉強しないとやばいと分かっていたので、そこだけは死守するスケジュールで、逆にどれだけ理解が浅くても、一旦この科目は終わりと区切りは付けて、次に進むようにしたのはレベル1の時との違いかもしれない。
- レベル1の時は本当に実質1ヶ月前にMock Examを解いたので、レベル2ではさすがにそれじゃ間に合わない気がしたので、計画的にインプットを終わらせたというのが一番大きい違いではないかと思う。最後の7月、8月は一つも予定を入れず本当にガッツリとやった。
苦しい時はあったか/その時どう乗り越えたか(14:54)
- 試験2ヶ月前にMock Examを受けたときには30%-40%しか取れなかった。7月最初の週と次の週はそのくらいの結果だったので、すごい焦った。それが苦しかった。
- 再現性があるかわからないが、最後の2ヶ月は遊びの予定を一切入れず、Lineの返信なども返信が滞るほど集中した。全てのPractice Problems(演習問題)をもう一周、17日間で一気に終わらせて挑んだ。これが良かったと思う。
FA-Academyのどこが良かったか(18:50)
- 合格までの最短距離を歩めるように道を作ってくれていると思う。試験直後は本当はこれで太刀打ちができたのかと不安になった事はあるが、結果を見れば高いレベルで合格しているわけで、Practice ProblemsとMock Examをしっかりと完璧にすれば、合格する試験なんだろうなということを思った。そこを具体的にしっかりとサポートしてくれるのがこのサービスだと思った。それが本当に良かった。
- 質問したいことが出てきたときには、最初はChat-GPTなどで確認をしていたが、それでも分からないときには、DiscordのQ&Aに投げて確認をしていた。深夜でもすぐ解説を返してもらえて、その内容もよく分からない場合でも更に分かるまで説明してくださ理、根気強く教えてくださったことに感謝している。
これからLevel 2に挑む方へ一言(21:16)
- レベル2はレベル1よりも範囲が広く深度も深い。他の方々もそのようなことを言っていると思うが、本当にそうだと思っている。レベル1の時以上に覚悟が必要。勉強に使ってる時間は、家族や他の大切な人に使えないわけで、そういう犠牲はレベル1よりも全然大きかった。
- なのですごい大変だったが、どうせその時間を使うんだったら受かりたいじゃないですか。私もそういう気持ちで最後の方は人と連絡を取らないレベルで集中したが、 この年齢の時の夏は一回しかないしと思ったし、費やした時間を費やした自分に報いたいからこそ、最後まで諦めずに走りきって、それで合格することができた。
- 皆さんもすごい大変な時期が来ると思うし、ぶっちゃけ本当に大変だと思うんですけど、それを乗り越えた先で笑ってたいなっていう気持ちで頑張って欲しいなと思う。
Mekさんお忙しい中、対談、誠に有難う御座いました!

CFA®︎ 合格の極意:Leveraged Support Course(LSC)とは? CFA®︎試験に効率よく最短で合格するための日本語サポート教材 Level1, 2, 3 各レベルに対応したサポート教...