2025年5月 Level 1に見事合格されたSayaさんとの対談動画です!
新卒で外資投資銀行に入り現在は外資PEファンドで勤務(新卒4年目:25歳)
FA-Academyと共に勝ち取ったLevel 1 合格秘話です!
Contents
対談動画
導入(0:00)
- 2025年5月 Level 1 に見事合格したSayaさんに合格秘話を伺います!
Sayaさん自己紹介(0:13)
- 新卒で外資投資銀行に入り現在は外資PEファンドで勤務(新卒4年目:25歳)
CMA受験中にCFA資格の受験を決意した理由(0:36)
- 昨年10月に外資投資銀行から外資PEファンドに転職をした。知識のキャッチアップとして、運用会社ということで証券アナリストを勉強していたが、今の社長と会話する中で外資系の運用機関でもあるのでCFAにもチャレンジしてみてはどうかと勧められた。
- 調べてみると証券アナリストの内容も被るところが多いようで同時受験を考えた。2025年4月にCMA Level1を受けたわけだが、敢えてCFA Level1も5月に設定して自分を追い込んだ。無事に両方とも合格することが出来た。
- 一番有り難かったのはFA-Academyに相談した時に、証券アナリストとCFAの違いについて細かく教えてくれた点。Ethicsの違いや会計基準の違い、Economicsの扱われている箇所の違いなどを事前に聞けたので効率よく学習を進めることが出来た。
- あとは証券アナリストとCFAで重複している英単語集を頂戴できたのは大変有り難かった。最初のインプットとして学習を開始できてかなり効率が上がった。
教材選びや学習方法確立までの流れ(3:58)
- 自身は外資系に勤めてはいるが、帰国子女というわけでは全くなくて、いわゆる純ジャパなので、CFA試験は全て英語というところが少し不安だった。そのため、日本語で何か勉強できる教材はないかというところはまず探していた。
- その中でもFA-Academyの場合は、曜日が定まったスクール形式の講座ではなく、独学で自分の好きなタイミングに勉強を進められていくというところがすごく自分の勉強スタイルに合っているなと思って、申し込むことを決めた。
インプット期間とアウトプット期間の感想(5:10)
- 10月の頭にCFAを受験することを決めてから5月の試験本番まで約8ヶ月あった。
- 前半の4ヶ月、10月から1月がインプット、そして2月から5月の後半がアウトプットという形で進めた。
- インプットの期間に関しては、FA-Academyの動画を視聴、学習動画の要点集を毎日、平日に進めながら、テキストを読み込んでいく。土日にPractice Problemsを進めていくという形でやっていった。
- アウトプットについては、Mockを解いたり、Practice Problemsの2週目を行ったり、自分の間違えた問題について再度解き直しを進めるという形でやっていった。
苦しい時はあったか/その時どう乗り越えたか(6:36)
- 英文テキストの読み込みに苦戦したかなというのはある。やはり英語で読むのは大変だった。動画の視聴であればボタンを押せば動画が流れてくるわけで、否応なしに前に進められるんですが、テキストってやっぱり自分が読み進めないといけないというところで、すごくパワーが必要だったなと思った。
- 解決策として自分がやってみたのは、読み上げ機能を使うことで、2倍速や2.5倍ぐらいにして音で聞きながら目でしっかり追っていくというのやった。例え話で言うと、坂道を自転車で登っているときに電動がついてちょっと楽になるみたいな、そんな感覚で読み進めることができたので、もしかしたら苦戦されている方は少し試してみても面白いかなとは思う。
FA-Academy のどこが良かったか(8:18)
- 本当にメインのコンテンツが良かった。要点集だったり、章末問題のPractice Problemsの解説だったり、DiscordのQ&Aなどなど、本当に全てよかったなと思うんですが、特に要点集。
- こんなにもコンパクトにわかりやすくまとまっているもの、本当に日本語でっていうのは世の中に存在しないんじゃないかなと思うので、本当にありがたかった。
- 自身の使い方としては、まず読んで大事だなと思ったところにハイライトしていくみたいなことと、あとは、章末問題を解いて間違えた問題の、なぜ間違えたのかと、問題を解くコツだったりを書き込んでいった。
- 他の人はクイズのまとめノートみたいなのを作る方もいらっしゃるかと思うんですが、それを別途作るのではなく、全て要点集に書き込んでいく形で、 私はずっと最後まで使って何度も読み込んで対策していった。
- A3でプリントアウトして、 中閉じの本の形にして、 ペンで書き込んでマーカーつけたりとかっていうのをやっていた。
これからLevel 1に挑む方へ一言(10:32)
- CFAは分量が多くて、しかも英語でというところですごく大変な試験だと思う。
- そして、証券アナリストも同時で勉強するというところになると、内容が被るところもありつつも、問われ方は異なってくるというところで、対策もなかなか難しい。私自身がすごく苦労したので、大変だなと思っている方も多いと思う。
- ただ、体系的に学ぶということでインプットがより価値があるものになってくると思う。
- 金融機関に勤めていても分野によっては必ずしも業務に直結しないところもあり、 勉強が大変なときもあると思うが、それでも勉強すると知識が役立つというところがある。
- 何より大変だからこそ合格したときに他の人との差別化にもなってキャリアにもつながっていくと思う。
- 私自身もレベル2、レベル3、ここから頑張っていくので、ぜひ一緒に頑張りましょう!
Sayaさん有難う御座いました!Level 2も頑張りましょう!