合格体験談

【一発合格】CFAレベル2/Big4/FAS勤務/US-CPA保有/26歳男性

2025年8月 レベル2に見事合格されたPotuoさんとの対談動画です!
CFAレベル2/Big4/FAS勤務/US-CPA保有/26歳男性、FA-Academyと共に勝ち取ったレベル2合格秘話です!

対談動画(Youtubeリンク)

Potuoさん自己紹介/普段の業務内容/CFA資格を受けたきっかけなど(0:13)

  • 今年26歳で一昨年にUSCPAに合格。現在Big4のFAS M&Aのアドバイザリー職として働いている。主にカーブアウトや組織再編、PMIなどに取り組んでいる。
  • CFAにチャレンジしようと思ったきっかけは、そのUSCPAが終わり、次何しようかなというときに、金融の大学院と同等くらいの難しい資格があるみたいなところをどこかで目にして、時間を持て余していたので、チャレンジしようと思ったのが、最初のきっかけ。
  • 元々、海外の大学院でファイナンス専攻をしていたことも、CFAに挑戦しようかなと思った一つの理由。
  • 高校までは日本で大学から海外に出た。コロナもあったので途中で日本に帰国にはなったが、2年くらいは海外で生活。

Level 2 受験を決意してから合格発表までにやったこと/時系列に(1:42)

  • 去年の8月にレベル1を受験、10月に合格発表を受けた後、会社の都合で簿記2級の学習をすることになった。1月の初旬まではその勉強をして、その後、CFAレベル2に申し込んで勉強開始した。確か、1月14日のこと。
  • それぞれの科目に要した学習時間は、Financial Statement Analysis:13日間、Corporate Issuers:5日間、Equity:17日間、Fixed Income:13日間、Alternative:10日間、Derivative:8日間、Economics:8日間、Quants:8日間、Portfolio Management:14日間、Ethics:8日間で、合計104日で日本語要点集を読んで動画を視聴して、テキストの読み込みとCFA協会テキストの章末問題(Practice Problems)の1周目をを終えるスケジュール間で進めた。
  • ここまでに掛かった時間が196時間。大体1日に平均すると1時間53分という形で進めていた。途中で1ヶ月間くらい勉強してなかった期間があったので、ここまで来た段階で5月17日だった。これまでが前半戦にあたる。
  • ここからの話題は後半戦になるが、それが102日間だった。後半戦は最初の方は1周目の要点集の総復習をまずは行った。前半戦での学習時に要件集に気になったポイントを追記していたので、まずはそこを完璧に理解して覚えていこうみたいな形で進めた。
  • エビングハウスの忘却曲線に基づいて、要点集の復習をして、結果的に7回、8回転を受験当日までやった。かなり遅いタイミングでの開始になってしまったが、試験日の3,4週間前の8月上旬ぐらいからMock Examを始めた。エビングハウスの忘却曲線は、短期記憶を長期記憶にするための復習タイミングに関する化学的なアプローチで、翌日・一週間後・1ヶ月後・3ヶ月後に復習をすると記憶の定着が良くなるというもの。
  • Mock Examを解いた時には、大体1セット90分位で試験自体は終わるので、毎朝、前半と後半に分けて解いていって、本番前に1,2個取っておいてみたいな感じでコツコツ進めていった。
  • 本当はCFA協会章末問題(Practice Problems)も復習したいと思っていたが、問題数が多過ぎて挫折、その時にFA-Academyとオンライン相談をした時に、Practice Packの一問一答集であれば、知識を比較的効率的に復習できるんじゃないかみたいなところをアドバイス頂いたので、ここでPractice Packに切り替えて、本番までの間、このPractice PackとMock Examとエビングハウスの忘却曲線に基づく要点集の復習を102日間の後半戦でやったというところ。
  • 後半は合計で221時間かかった。1日平均すると大体2時間10分勉強していたのかなというところ、時系列順で言うとこのような形で勉強を進めていた。
  • 前半戦で可能な限り腹に落ちるところまで考えて理解を進めて、最初の段階で理解できる最大限のところまでは詰めて次に進んでいき、後半戦で随時確認していった。少しでも納得いかないところがあればQ&Aにどんどん投稿していた。
  • 結果として各項目ほぼ全てが7割以上で終えることができた。

Level 1とLevel 2の勉強法で変えたこと/何が違うか(10:22 )

  • レベル1の時はFA-Academyを利用していなかったので、要点集が無くて自作ノートでまとめの作成をしなければいけなかった。結構、この教科書の暗記すべき事項の洗い出しとか、暗記事項の抽出作業などが本当に時間がかかった。正直効率的ではなかったと考えている。
  • レベル2の時はFA-Academyを利用して要点集を利用できたので、この作業時間を排除して、より重要な勉強内容に時間を投下することができて、メンタル的にも楽しく勉強できた。
  • やはり、この要点集をベースにして、分からなかったポイントなどをそこに追記する形を取っていたのが良かった。最初のオリエンテーションなどで推奨もされてた勉強法かなと思ってますが、これすごい良い勉強法だなと思っていて、加えて、私はその要点集をiPadにダウンロードして、Goodnoteでメモを取っていくスタイルを取っていたが、これをお勧めしたい。
  • 勉強するときもiPadだけ持っていけばいいですし、文字検索もできるっていうのもいいです。紙だと間違えた場合など書くスペースなくなっちゃったりとかするんですけど、iPadだったら何回も書き直せるとか、あと、Q and Aのところで図とか出してもらったときにそこをパッとスクショして、iPadでGoodnoteに貼り付ければもうそれで終わりみたいなということで、時間も短縮できて、この勉強法すごい良いなと思っておりました。
  • あと、勉強法で変えたことですが、感覚的にはなってしまうが、レベル1はレベル2よりも浅く広くというのがよりある気がしている。結構、暗記事項が多かった印象ですね。正規分布の1.96とか1.65みたいな。こういった暗記事項が多かった印象。
  • 一方でレベル2は、暗記事項もあるが、よりガッチリと根っこにあるような概念を理解する、そして、そこから応用できる内容が多かったと感じた。初期段階で粘り強く本質を理解するようにすると、ぐっと後が楽になる印象なんで、最初は我慢して勉強していただければなと思った次第。
  • 例えば、Derivativeにはブラック・ショールズモデルなどの公式があるが、肝となるものを1個押さえておけば、最初から最後まで、それをベースに変形させるみたいな感じのやつがあるんで、一番最初のところガッと押さえておけば、あとはもう考え方みたいなところで応用できるみたいなのがレベル2多かった印象。
  • その為、最初にネガティブにならず、グッと堪えて本質で捉えにいくみたいな勉強をすると良いのかなと思った次第です。

苦しい時はあったか/その時どう乗り越えたか(15:25)

  • 勉強を進めている中で、自分の勉強法が本当に合っているのかどうかで途中で迷うことがあった。特に自分の場合、後半戦で問題演習を一度止めて、エビングハウスの忘却曲線に基づき復習をしている時期がすごく辛かった
  • 本当にこれ進捗してるのか、みたいなところがすごい辛かったが、今となれば結果的に正解だったなと思っている。問題演習を一度止めて、ぐっと堪えて復習に努めた勉強法が成功した秘訣としては、1周目に疑問に感じた事項を詳細に予定集に追記したことに尽きるのかなと思っている。
  • 2周目以降の復習をしてる時に、あれ、全然分からないな、となった時に1周目の自分が要点集に追記した内容がその疑問を結構解消してくれることが多かった。その為、これも含めてやはり1周目にしっかりと勉強することが大切だと思う。
  • 暗記事項だから直前に覚えればいいやみたいな、すっとばしてしまうのでは無く、この暗記事項ってどういう背景でどういう成り立ちでこういう風になってるんだろうっていうところを理解しに行くところがすごい大事だなと思った。

FA-Academyのどこが良かったか(19:50)

  • 既に要点集の良さとか、Q and Aチャンネルでいつでも質問できるっていうのは、今までも言及されてると思うし、今までの自分の話の中でも少し触れられたのかなと思いますので、ちょっとここはそれらは割愛させて頂き、他のところで2つ挙げれればと。
  • 一つ目は勉強計画とか勉強の進め方のところで、相談したいと思ったときにFA-Academyに連絡をすると面談調整をしてくれて、相談の時間を頂けるところがすごい助かった。CFAの学習は基本的には孤独な戦いかなと思っており、そんなときに相談できる相手がいるっていうのはすごい心の支えになりましたし、自分の中で間違ってるようなことがあれば訂正してくれますし、自分の中でこういうふうに進めたいんですって言ったところで、それでいいんですって言われればやっぱりそうかみたいなところで確信に繋がるので。これはサービス内容に明記されてるわけじゃないので、これを言うことによって、今後めちゃくちゃ忙しくなってしまうかもしれないですが、これは僕はすごい嬉しかったです。
  • 二つ目は、隔週で開催されているキャッチアップ会やEthics特訓会、あとは有志で行われているFSA特訓会など、こういった特訓会はよかったなと思っている。自分自身は終盤にしか参加できなかったが、受講生間で情報共有をすることで共感し合えたりと盛り上がることができた。勉強が一通り終わっていないと参加しづらいと感じる人も多いかもしれないが、そんなことはなく、各々のタイミングで参加するのが良いと思う。

これからLevel 2に挑む方へ一言(23:57)

  • FA-Academyをまだ利用していない人でこれからレベル2を受けようと思ってる方向けには、自身はSchweserも利用しつつFA-Academyを利用したが、勉強を進めていく中でFA-Acaemyが提供している要点集は非常によく纏まっていて、これだけで分かるんじゃないかみたいなところまで纏められていると思う。
  • 自身のようにSchweserとFA-Academyとダブルでお金が発生させるのではなく、Schweserはやらずに、FA-Academy1本でお金をセーブしつつ、日本語で勉強できる環境は私自身、とても良かったなと思う。FA-Academy1本で全然合格する為に支障ないと思う。
  • 既にFA-Academyを利用している方向けには、愚直に言われた通りに/インストラクションされた通りに進めていけば、高い確率で合格出来る、そんな教材になっていると思います。ぜひこれからも頑張っていきましょう!
Potuoさん有難う御座いました!レベル3も頑張っていきましょう!
CFA®︎ 合格の極意:Leveraged Support Course(LSC)とは? CFA®︎試験に効率よく最短で合格するための日本語サポート教材 Level1, 2, 3 各レベルに対応したサポート教...
【Level 1】日本語で合格まで徹底サポート

CFA学習に関するお悩みを全て解決!

『CFA Level 1 〜Leveraged Support Course〜』は、CFA試験に最短で合格するための包括的な学習サポートサービスです。

【Level 2】日本語で合格まで徹底サポート

CFA学習に関するお悩みを全て解決!

『CFA Level 2〜Leveraged Support Course〜』は、CFA試験に最短で合格するための包括的な学習サポートサービスです。

【Level 3】日本語で合格まで徹底サポート

CFA学習に関するお悩みを全て解決!

『CFA Level 3〜Leveraged Support Course〜』は、CFA試験に最短で合格するための包括的な学習サポートサービスです。