2025年8月 レベル2に見事合格された、まつさんとの対談動画です!
事業会社の財務戦略部署でご活躍!海外留学経験あり、再チャレンジで勝ち取ったCFAレベル2合格です!本当におめでとうございます。
Contents
対談動画(Youtubeリンク)
まつさん自己紹介/普段の業務内容/CFA資格を受けたきっかけなど(0:00)
- 事業会社の財務戦略部に所属。CFAの勉強を開始した際には新規事業の部署にいた。
- 元々、社費留学でReal EstateやValuationなどを学ぶうちに興味を持ち始めてそういった部署に行きたいなと思っていたが、帰国したら財務とは関係がない部署だったということで、CFA試験にパスして配置転換アピールをしたいと思い勉強を開始した。
- CFA資格は社外での転職などそういう文脈で語られることが多いと思っていたが、社内で自分が行きたい部署へのアピールにも非常に良い資格なんだと感じている。実際に現在では希望する財務戦略部に所属できるようになた。
Level 2 受験を決意してから合格発表までにやったこと/時系列に(2:18)
- 1回目の受験では、2024年5月に11月の受験を決めた。元々、学習する習慣はあって、朝出社前に3時間ほど時間を確保していた。
- 勉強の1周目が終わったのが9月中旬ぐらいで、その時、Portfolio ManagementとFixed Incomeの自信はあったが、QuantsとDerivativesはほぼ理解しきれずだった。
- そろそろMock Examを開始しなければいけないタイミングになった時には、Equityも消化しきれてなかった状況かなと今振り返ると思う。Ethicsについては毎日10分だけ確保して勉強するということをしていた。
- 9月に入る頃には、EthicsについてはPracticr Problemsをほぼ暗記していたというところ。10月に入って、Mock Examを解いたが、難し過ぎて方針を展開して、Practice Problemsを徹底してやるということをして、11月の受験に取り組んだというところ。
- ちなみにこの話は、2024年の頃なのでCFA協会が提供するPractice Packや追加のMock Examなどはない頃の話。
- 11月受験の結果は、Ethics以外は全体的に得点が取れており、Ethicsは50%以下という厳しい結果で、本当、ギリギリのところで落ちてしまった。あと1問か2問取れていれば合格している感じだったと思う。
- 1回目の受験の学びは2つ。1つ目はEthicsについて。先程お伝えした通り、暗記するぐらい勉強をしていたのだが、時間短縮のために問題の本文をほぼ読まずに、この問題の答えはこれだろう、みたいな回答してしまっていた。2つ目は、Practice Problemsをしっかりと進めることで対応できるんじゃないかという感覚を持ったところ。
- 不合格の結果を受け取ってからは、最初は落ち込んだが、社内異動でアピールしたいという気持ちもあったので、落ちてからすぐ再受験決意した。落ち込んだ時期はそんなに長くなかったっていうのが正直なところ。朝のルーティンが出来上がっていたので、そういう意味でもモチベーションは下がらなかった。
- 再受験を決意してから2回目の2025年8月受験までは、まず、落ちてからすぐに自分が特に弱いところや反省点、続けるべきことみたいなところを書き出した。例えば、DerivativeやFinancial Statement Analysisの内容で自分の言葉で説明できない箇所や、Equityの問題演習で自分自身で解けたかどうかあやふやな箇所やなど、そういう観点で書き出していった。より本質的な理解のところに時間をかけたのが2回目だと思う。
- Ethicsに関してはがっつりとやっていくのはしんどい単元だと思っていたので、毎日10分演習をするということを継続していた。Ethicsに関しては特訓会を開催してくれているが、これは非常に良かったなと思っている。
- スケジュールで言うと、5月からMock Examを開始して、6月にはPractice Problemsを3周やるなどスケジュールを考えながら組んだ。これはChat-GPTにスケジュールを考えさせて実行した。
- Mock Examの出来栄えは、5月/6月頃は確か55%〜60%ぐらいで、最後の方にはコンスタントに70%ぐらいは取れるようになっていた。勉強を進める中で、分からない箇所をQ&Aに投稿できるのは大変良かった。後はChat-GPTなどに噛み砕いて解説させたりしていた。
- 試験当日は、初めて見るような問題だという感覚に襲われたが、よくよく見てみると、聞かれている事はPractice Problemsなどこれまで学習してきたことと根本的には同じだと感じた。レベル2はやはり、本質理解が大事なんだと改めて感じた。自分の言葉で説明ができるか?という問いかけをしていくことが大事だと思う。
Level 1とLevel 2の勉強法で変えたこと/何が違うか(12:48)
- レベル2は非常に広範囲にわたり、学ぶべきことも多く、計画的にやらないと全部網羅できないのでスケジュール管理が肝要。また、内容について自分の言葉で説明ができないといけないというところもあるので、インプットだけでなく、アウトプットの演習の量の多さみたいなところも重要視した。
苦しい時はあったか/その時どう乗り越えたか(14:02)
- 他の方も共通だとは思うが、仕事やプライベート、勉強との両立が非常に苦しいと思う。私の場合はルーティンを作って毎日やるということを実施できたので、それがよくて乗り越えることができた。
- 振り返ってみてやってよかったなと思うのは、勉強を終えるタイミングで次は何から始めるかということを決めていたということがある。これをすることで、次回開始時にモチベーションが上がらなくても自動的に進めることができた。これは良かったと思う。
FA-Academyのどこが良かったか(15:33)
- 他の人も言及していると思うが、DiscordのQ&Aが良かった。チャンネルに投稿して、すぐにお答え頂けるというところは勿論そうなのだが、私は特にEthicsを非常に重宝していた。
- 他の人が投稿している質問内容とその答えを結構こまめに見て記憶していた。自分が気づかない観点に気付けるのは非常に良いなと思っていた。やっぱり、大体同じようなところに疑問を持つので非常に良いと思った。
- また、2025年に新しく追加された項目に気付かせてくれたのも良かった。Mock Examが終わったタイミングでFA-Academyに相談した際、Alternativeの単元が少し悪かったのだが、よくよく見てみると2025年に新しく追加された項目で、その学習が漏れていたということが判明した。自分が情報にキャッチアップしてないことをインプットして頂けたのは大変ありがたかった。
これからLevel 2に挑む方へ一言(18:20)
- レベル2は膨大な分量で多くの時間を費やすことになると思いますが、内容の本質理解とPractice Problemsなどの問題演習を中心に進めれば、金融関係でもない私でも合格ができたので、きっと皆さんもそのように進めていけば合格できると思います。私は次はレベル3に進みますが、皆さんも一緒に頑張っていきましょう!
まつさん!お忙しい中、対談、誠に有難う御座いました!

CFA®︎ 合格の極意:Leveraged Support Course(LSC)とは? CFA®︎試験に効率よく最短で合格するための日本語サポート教材 Level1, 2, 3 各レベルに対応したサポート教...