圧倒的に情報量が少ないと言われるCFA試験。アクセスできる情報の少なさに頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで、本記事では、先人たちがCFAに関する情報を発信してくださっているサイトやブログを整理して取り上げたいと思います(アフィリエイト目的の表面的な知識を纏めたサイトや営利目的のものは遠慮させていただきました)。勉強の合間にご覧下さい。
尚、取り上げさせて頂いたサイト運営者の中で、リンクを外して欲しい等のご要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡を頂戴出来ますと幸いです。また、ここで取り上げていないサイトで、「このサイトは参考になったので取り上げて欲しい!」等の情報もありましたら、是非ご連絡頂けると嬉しいです。内容確認の上、追加させて頂きます。
中には少し古い情報もあるので、全てを鵜呑みにせずに自身で判断していきましょうね!
サイト編
CFAの一つのレベルに合格するために必要な時間が300時間と言われていることからこのサイト名になっているようです。学習ガイドやブログ記事、学習教材の紹介など、CFAに関する情報が幅広くまとめてあります。是非一度覗いてみてください!
レベル毎に掲示板があり、その中で学習内容についてディスカッションがされています。勉強中、疲れた時などに眺めると「世界中に同じように勉強している人がいるんだ!」と、勇気付けられます。
個人ブログ編
英語・金融の資格試験の受験記録と金融業界の動向についてのコラムがまとめられたサイトです。CFAに関しては、勉強スケジュールや教材の使い方が丁寧にまとめられています。タイミングごとの所感、感情なども添えられており、受験者にとって有益な情報になると思います。
試験の雑感が大変参考になる、人間味ある魅力溢れるnote記事です。ご自身の感情や手触り感、もし今から試験を受け直すとしたらどのように勉強するか?など、詳しく記載されており、受験勉強が大変イメージしやすくなると思います。
日本→英国→米国→英国にて勤務。オプションを中心としたヘッジファンド的ハイリスクハイリターンな資産運用をしながらマネー、海外生活、テクノロジーについて情報発信しているコーヒーラバーなソウスケさんの勉強方法です。
某証券会社でアナリストをされている「AS」さんのサイトです。レベルI、レベルII、レベルIIIと幅広に情報が詰まっており、CFA資格の有用性や受験に対するスタンス等、共感出来る箇所が多いです。自身のご経験を出し惜しみすること無く書かれており、そういったスタンスも共感します。
独立系運用機関勤務の「TK」さんによる、証券アナリスト試験とCFAに合格するまでの体験記が纏まっています。2011年12月にレベルI、2012年6月にレベルII、そして、2013年6月にレベルIIIに合格されています(最短記録)。レベルIIとレベルIIIに対する試験姿勢が特に参考になると思います。
金融機関にお勤めの「beambitious」さんのサイトです。名前が個人的に好きです。2013年12月にレベルI、2014年6月にレベルII、2016年6月にレベルIIIに合格されています。レベルI、レベルII、レベルIII受験後にそれぞれの反省が書いてあり、受験者にとって有益な内容と思います。
CPAとCFAを最短で合格するためのブログという内容で「CPAandCFA」さんがお作りになったサイトです。レベルI、レベルII、レベルIII受験に関して幅広に情報が記載されています。CPAとCFA、どちらを受験するか迷っている方は特に参考になると思います。「CFAを取得してから変わったこと」にも注目です。
外資系金融にお勤めの「カブミチ」さんが、ファンドマネージャーに転職する際に如何にCFAが有効かについて記載しています。特にファンドマネージャーに転職を考えている方にとって有益な情報が記載されています。